100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-15 令和 4年12月総務委員会−12月15日-01号

しかしながら、バブル期以来、可処分所得が全く上がっていないというこの現状を打破しない限りは、経済回復見通しがなかなか見えてこない。そんな思いで、可処分所得を上げるといった対策を、例えば市長から賀詞交換会の中で上げてもらいたいというようなお願い等々ありますけれども、そういった話をしたいと思っておりました。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

実際には、生活にかかる費用、物価や家賃なんかは特に格差が大きいんですが、そういったことに鑑みると、可処分所得において決して本市が引けを取っているわけではないと思っておりますが、現実は就職を選択するときに、そこの金額というのはかなり大きく影響するのかなと思っています。イメージしてください。

上越市議会 2022-03-24 03月24日-07号

先日も申し上げましたけども、東京所得は全国の都道府県の中では上から3番目だと、ただ可処分所得、自由に使えるお金は下から3番目だと。つまりは職業に就けたとしても、子供を産んで育てられる環境にあるかどうかということはまた別の問題なわけです。若い人たちがそれを本当に客観的に情報を捉えて選べるかどうかというのは、これは私たち情報を提供していかなければいけないものなのかなと思っております。

上越市議会 2022-03-23 03月23日-06号

コロナ状況では、なかなかそういう状況も難しいところもありますけども、今そんな状況がございますので、できれば私としては高校生地元企業はもう少し、例えばインターンシップとか、いろんな形でつながりながら、地元企業雇用を求めているんだということを知ってもらって、そして高校生たちには、今、先日も申し上げましたが、東京都では所得は高いけども、可処分所得は非常に少ないと、暮らしにくいんだということも伝えながら

長岡市議会 2022-03-10 令和 4年 3月定例会本会議−03月10日-05号

こうした状況の中、ロシアによるウクライナへの侵攻が続けば引き続き原油が高騰し、ガソリンや灯油など、エネルギーの価格が全て上がり、市民の皆様の可処分所得が減少するわけです。今の新型ウイルス感染症が収束していない現状下で、かつ経済が戻っていない今、1回3,000円から5,000円くらいかかる予防接種費用子育て世代には重くのしかかります。

新潟市議会 2022-02-24 令和 4年 2月定例会本会議−02月24日-03号

処分所得の方向から見てみますと、国保加入者はほぼ国民年金加入者ですから、納める国民年金保険料は2人で39万8,640円で、国保年金で77万4,640円となり、年収の約18%に跳ね上がり、さらに所得税住民税を試算するとトータルで約90万円となり、年収の20%を超え、2.5か月分を充てなければなりません。さらに自動車税もあるでしょうし、日常的には消費税負担もかぶさってきます。

上越市議会 2020-09-28 09月28日-07号

令和年度国保税の引上げこそ辛うじて回避できましたが、可処分所得の2割以上という大きな負担は今後ますます暮らしを圧迫する危険性を内在しています。よって、国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定に同意することはできません。  次に、議案第91号令和年度上越介護保険特別会計歳入歳出決算認定についてであります。

新発田市議会 2019-12-24 令和 元年12月定例会−12月24日-04号

繰り返し述べますが、基礎年金は満額でも月6万5,008円で、健康で文化的な生活にはほど遠く、そこから医療、介護保険料が差し引かれて、可処分所得は減り続け、まして10月からの消費税増税高齢者貧困が広がっております。  次に、年金隔月支給ではなく、国際基準の毎月支給にすべきについてであります。年金労働者と同様に月1回の支給とすべきであります。

新潟市議会 2019-12-23 令和 元年12月定例会本会議−12月23日-06号

5年ごとに財政検証を行い,厚生年金モデル世帯で,現役世代の可処分所得の50%の年金水準を確保することになっていますが,2019年の財政検証では,30年後には厚生年金で2割近く,国民年金では3割以上も年金が目減りする見通しが示されました。一方で,年金積立金は198兆円になり,年金給付費の3年分以上がため込まれ,株や外国債券投資,運用されているのです。

新発田市議会 2019-09-27 令和 元年 9月定例会-09月27日-05号

しかしながら、人口の社会増に伴う個人住宅取得には陰りが見受けられることから、今後の固定資産税増収は困難になることを想定し、市民の可処分所得向上企業収益拡大に資する施策を切れ目なく繰り出すことが市民幸福度向上につながり、ひいては自治体運営健全化と再投資による好循環が生まれるものと考えます。  

新潟市議会 2019-06-19 令和 元年 6月定例会本会議−06月19日-02号

実質賃金が上がらないのに税や保険料などが上がり,可処分所得が減っています。消費税率が5%だったころと現在を比べると,1世帯当たり年間消費支出は25万円減っており,消費意欲をそがれる一因が,社会保障への不安です。このような状況の中,地方自治体の長として,市長住民福祉の増進にいかに役割を発揮するか,市民は注目しています。  

柏崎市議会 2019-03-13 平成31年総務常任委員会( 3月13日)

処分所得が減ってきていることから、家庭に余裕がなくなってきていることがわかります。こうした収入不足を補うために、働く高齢者がふえてきています。2013年以降の就業者数の増加の約7割は、65歳以上の高齢者が占めています。  もう一つは、高齢者生活保護受給者が増加していることです。2017年の生活保護世帯数は、過去最高となりました。

十日町市議会 2018-12-12 12月12日-市政に対する一般質問-04号

この中で貧困あるいは相対的貧困と呼ばれるものは、可処分所得中央値、約245万円ぐらいだそうですけれども、その半額122万円以下というのが相対的貧困と呼ばれるそうですけれども、その17歳以下の子供たち相対的貧困状況というものがとりあえず13.9%という形で言われております。経済的に不安定な子育て中の家族にとっての支援体制とこれからの対応というものについて伺わせていただきます。  

十日町市議会 2018-12-11 12月11日-市政に対する一般質問-03号

月四、五万の可処分所得で暮らす方々は、暖房費さえ切り詰めなくてはならない状況にあることは、去年の議会で述べたとおりです。せめて18%上がらなければなどというんでは支援ができない、生活保護世帯だけでなくて、要支援世帯にもこうした取り組みを制度化して取り組む考えはないか、伺います。  大きな2つ目の課題です。

三条市議会 2018-06-27 平成30年経済建設常任委員会( 6月27日)

集積による規模拡大のみならず、事業者付加価値向上、またはコスト低減販売能力向上等経営改善取り組みを行うことにより可処分所得が得られることで、産業として成り立つ農業者確立につながるものと理解しているところでございます。 ○(横山一雄委員) 布施さんと鶴巻さんの所得は今幾らあるんですか。概算で結構です。

三条市議会 2018-06-25 平成30年第 3回定例会(第5号 6月25日)

水稲単一農家におきましても集積による規模拡大のみならず、付加価値向上コスト低減販売力向上等経営改善取り組みにより可処分所得を得られるようになることで、産業として成り立つ農業確立につながるものと考えております。  続きまして、2番目の林業活性化雇用の創出についてのお問いに対してお答えいたします。まず、林業分野についての新たな雇用についてというお問いでございます。